高校生にこそ格安SIMを持たせるべきだと思う4つの理由
2016/11/10
現在、高校生の娘がいますが、高校入学時にスマホを持たせました。
(中学生からほしがっていたのですが、なんとかひっぱりました。)
持たせる時にいろいろと計算したのですが、キャリアの(ドコモやソフトバンク au)スマホは、どんなプランを使っても最低6000円はかかります。
なるべく固定費は上げたくなかったので、格安SIMに挑戦することにしました。使い始めて数カ月、普通に使えているようです。
使わせてみて、高校生にこそ格安SIMを持たせるべきだと思ったので、その理由をまとめました。
見た目は同じスマホなので 周りを気にする高校生でも納得しやすい
うちではiPhoneを希望したので、ヤフオクで探すことにしました。iPhoneは高校生の人気高いようで、周りはほぼiPhoneです。
最新バージョンは高額だったのと私が使っていたiPhone5cを頻繁に使い、慣れていたので、iPhone5cを購入することにしました。見た目は、他のキャリアと(当たり前だけど)同じです。
他にも、ドコモのスマホや、SIMフリーのスマホを「格安スマホ」として使う事が出来ます。
何より月1000円ちょっとでスマホが持たせられる
スマホは、高校生のコミュニケーション必須アイテムと言ってもいいくらい大事です。
ただ、支払う親としては頭の痛い問題です。スマホを与える子どもが、1人増えるたびに6000円~7000円のスマホ代金がかかります。
それが、1000円~2000円なら全然違いますよね。
実際に、我が家で契約している料金は
900円(データ3G)+700円(音声通話基本料)=1600円(税抜き)
Nifmoというニフティが行っている、通信サービスを利用しています。
もちろんスマホ本体を購入しなければなりませんし、今まで、携帯ショップでやってもらっていた設定を自分でしなければなりません。
でも、参考になるネットの情報はたくさんありますし、ドコモのアイフォンであれば、そのままSIMを差し替えて使うことが可能です。
きちんと調べれば、それほど難しくはありませんでした。
ある程度、制限はあった方がいい
上でもご紹介しましたが、うちでは、通話機能つきでデータ通信3Gプランで契約しました。
いざというとき不安だったので、通話機能((普通の電話番号)基本料700円/月)を付けましたが、電話は30秒20円なので緊急時だけ使うように言っています。でもほぼ使っていません。
子どもとの通話は、データ通信を使うLINE電話を利用しています。
インターネットの速度制限については、外で動画を見すぎた時に、たまにかかるようです。
auスマホを持たせている同級生のお母さんに聞いたところ、同じように外で(Wi-Fiのないところで)動画などを見て速度制限を受けていると言っていましたので、ドコモでもソフトバンクでもauでも速度制限を受けている高校生は多いのかもしれません。
1G(高速データ通信)から選べるものもあるので使い方に応じて、上限を決めるのがいいのではないでしょうか。追加もできますが、ある程度制限はあった方がいいと思うので、うちではしないことにしています。
高校生にキャリアメールは必要ないと思う
格安SIMのデメリットとして、キャリアメール(i.softbank.jpやdocomo.ne.jpなどのメールアドレス)が使えないのですが、ほとんどの高校生はLINEとTwitterで友達とのやり取りをします。
ですから、特にキャリアメールが使えなくても問題ではないようです。
代わりにgメールなどのフリーメールを取得して、キャリアメールと同じようにスマホで送受信する事もできます。
まとめ
親としては、子どもの携帯料金は頭の痛い問題だと思います。できるだけ安く抑えたい!
高校生にしてみれば、スマホは必要なアイテムです。特にコミュニケーションツールとしての理由が大きいのではないでしょうか。
格安SIMは、子どものスマホを持つ理由を満たしながら、親の安く抑えたいという気持ちの両方を叶えてくれるサービスだと思います。
ドコモ系の格安スマホは色々あるのですが、高校生の子に持たせたのはこちら ニフモです。私はマイネオを使っているのですが、ニフモのほうがつながるところが多いような気がします。(電波は同じだと思っていたのですが、山の上に行ったとき娘のだけつながっていた)
関連記事
-
-
携帯料金を節約iphone4sでネット専用スマホをDMMモバイルで申し込んだ手順
インターネット専用のスマホで携帯代が安くなりました うちでは、旦那にアイフォン4sをヤフオクで800
-
-
格安スマホ用にiphone7シムフリー版を買い替え!よく考えたら微妙な値段になった話
格安シムで使う為に、高校生の娘に買ったiPhone5c16G ですが、2年たって買い替えました。
-
-
格安SIMを娘に(高校生)に持たせるために準備した手順
高校生にこそ格安SIMを持たせるべきだと思う4つの理由 で書いてから結構たったのですが、準備した手順
-
-
女子高生用の格安SIMで使ったiPhone5cのケースを探してみた
我が家では、高校生の娘にiPhone5cを格安SIMを入れて使わせています。 こちらも
-
-
携帯代を節約して1万円を4500円にした手順
旦那の携帯代が1万円を超えているので、どうにか節約できないかと見直ししてみました 旦那の携帯はパカパ
-
-
主婦でもiphone4s バッテリー交換してみたらなんとか成功した話
携帯代を節約して1万円を4500円にした軌跡でご紹介、購入したiphone4s スマホですが、旦那か
- PREV
- 携帯代を節約して1万円を4500円にした手順
- NEXT
- ガス代節約10月は昨年比59%のお知らせ公開